工場倉庫のアスベスト対策について!
いつもRリペアのコラムをご覧いただきありがとうございます。
近年、「工場 アスベスト対策」というキーワードで情報を探している方が急増しています。法改正や老朽化が進む建物の増加により、アスベスト対策は避けて通れないテーマとなっています。
本記事では、アスベストの危険性や除去の仕組み、工場・倉庫における適切な対策方法を具体例を交えて解説します。
この記事を読むことで、アスベストの基礎知識から実際の施工フロー、対策の費用感や注意点までが分かるようになります。
工場・倉庫における施設管理でお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください!

アスベストの危険性と実情について
アスベストはかつて「奇跡の鉱物」と呼ばれ、断熱性や耐火性に優れた建材として工場や倉庫に多く使われてきました。しかし現在では、深刻な健康被害を引き起こす危険性が明らかになっています。
工場に残るアスベストの実情
1970~1990年代に建設された多くの工場や倉庫の屋根材・壁材・配管被覆などにアスベストが使用されています。現在でも、そのまま使用されている現場は数多く存在し、老朽化によって粉じんが飛散するリスクが高まっています。
特に、震災や改修工事の際にアスベストが空中に舞い上がると、作業員や周辺住民の健康に深刻な影響を与える可能性があります。
健康被害のリスク
アスベストを吸い込むと、肺がんや中皮腫、アスベスト肺などの病気を発症するリスクが高まります。これらの病気は潜伏期間が長く、症状が現れるまでに10~40年かかることもあります。厚生労働省もその危険性を警鐘しており、対策の必要性が強調されています。
アスベスト除去の仕組みについて
アスベスト除去には、法的な基準や専門的な技術が必要です。安全に対応するには、信頼できる施工業者に依頼することが不可欠です。
除去・封じ込め・囲い込みの違い
アスベスト対策には「除去」「封じ込め」「囲い込み」の3つの手法があります。
・除去:完全にアスベストを取り除く方法。最も安全だがコストと時間がかかります。
・封じ込め:専用薬剤でアスベストを固定し、粉じんの飛散を防ぐ方法。
・囲い込み:アスベストが含まれる建材をパネルなどで覆う方法。比較的短期間で施工可能です。
施設の使用状況や予算、将来の改修計画に応じて、最適な方法を選定することが大切です。
工場・倉庫での実際の施工事例
ある製造業の工場では、約2,000㎡の屋根材からアスベストが検出されました。全面除去には1ヶ月以上の工期と約800万円の費用がかかりましたが、作業員の安全と法的リスクを考慮し、全面除去を選択。結果として、労働基準監督署からの是正勧告を回避し、安心して生産活動を継続できるようになりました。
期待できる効果や注意点について
アスベスト対策を実施することで得られるメリットは多くありますが、注意点もいくつかあります。
アスベスト対策の効果
・作業員や周辺住民の健康被害リスクをゼロに近づける
・法令違反や訴訟リスクの回避
・建物の資産価値が向上
・企業の社会的信頼性の向上
特にCSR(企業の社会的責任)が求められる昨今、対策を講じている企業は取引先からも高く評価されます。
注意点と失敗しないポイント
・工事は必ず「特定建設業者」に依頼すること(無許可業者は違法)
・アスベスト調査の事前申請や報告が義務付けられている(2022年法改正)
・予算の確保と工程管理を事前に十分に行う
法令や安全対策を無視した施工は、かえって企業イメージを損なうリスクがあります。信頼と実績のある業者を選定することが成功のカギです。
導入が望ましい企業は
アスベスト対策は全ての老朽化した工場や倉庫に必要ですが、特に以下の条件に該当する企業には早急な対応が求められます。
・1980年代以前に建設された工場や倉庫を所有している企業
・建物の一部を改修予定の企業(事前調査が義務化)
・製品に「安全・清潔」を求められる食品・医療関連の企業
・従業員の健康管理を重視する企業
これらの企業では、アスベスト対策を行うことで法的・倫理的責任を果たすだけでなく、企業ブランディングにも寄与します。
まとめ
アスベスト対策は「健康被害の予防」だけでなく、「企業の信頼性向上」や「法令遵守」のためにも不可欠な取り組みです。
特に工場や倉庫など大規模施設では、放置することによるリスクが非常に大きく、計画的な対策が求められます。
除去・封じ込め・囲い込みの各方法を正しく理解し、最適なプランで施工を行うことで、安全かつ効率的にアスベスト問題を解決できます。
福岡県で工場・倉庫の施設管理についてお悩みの方は是非この記事を参考にしていただければと思います!
Rリペアでは、防水工事・雨漏り補修から塗装工事、部分補修まで様々なお悩みに対応しております。