アパート・マンションにおける暑さ対策のポイント!
いつもRリペアのコラムをご覧いただきありがとうございます。
夏場になると、アパートやマンションの室温が上がり、入居者から「暑くて眠れない」「エアコン代が高すぎる」といった声が増えてきます。施設管理担当者の中には、こうした声に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
今回は、アパート・マンションにおける暑さ対策として注目されている「遮熱」についてご紹介します。遮熱対策の種類や施工方法、効果や注意点まで詳しく解説しています。この記事を読むことで、施設管理者が取るべき最適な暑さ対策が見えてきます。
アパート・マンションにおける施設管理でお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください!

暑くなりやすい物件や部屋について
アパート・マンションの中でも、特に暑くなりやすい部屋には共通する特徴があります。暑さがこもりやすい構造や立地条件を把握することで、効果的な遮熱対策を講じることが可能です。
・最上階の部屋は遮熱対策が必須
最上階は太陽の熱が屋根に直接当たるため、日中の温度が他の階と比べて5℃以上高くなることもあります。屋上の断熱材が劣化していたり、塗装が古くなっていると、遮熱効果はさらに低下します。
・南向き・西向きの部屋も要注意
南向きや西向きの部屋は日射時間が長く、午後から夕方にかけて部屋がかなり高温になります。特に窓ガラスや外壁から熱が入りやすいため、窓周辺の遮熱対策が重要です。
アパート・マンション 遮熱対策の方法について
遮熱対策にはいくつかの方法があり、建物の状況や予算に応じて選ぶことができます。ここでは代表的な手法をご紹介します。
・屋上への遮熱塗装で温度上昇を防ぐ
屋上に遮熱塗料を施すことで、表面温度を約15℃~20℃下げることが可能です。遮熱塗料には赤外線を反射する効果があり、建物内部への熱の侵入を抑制できます。施工も比較的短期間で完了し、建物の外観を損なわないメリットもあります。
・窓に遮熱フィルムや日よけの設置
窓ガラスに遮熱フィルムを貼ると、紫外線や赤外線を約60〜80%カットできます。また、バルコニーにオーニングやよしずを取り付けるだけでも日射遮蔽効果は大きく、入居者満足度の向上にもつながります。
・外壁の断熱・遮熱材の導入
外壁の塗装やリフォーム時に遮熱材や断熱材を導入する方法もあります。初期費用はかかりますが、長期的には冷暖房費の削減や建物の寿命延長といったメリットも得られます。
遮熱対策で期待できる効果や注意点について
遮熱対策は、単に室温を下げるだけでなく、入居者の生活環境を大きく改善し、建物価値の向上にも寄与します。しかし施工前に注意すべき点もあります。
・冷房費の削減と入居率アップ
遮熱対策を施した部屋は、室温が3〜5℃下がることもあり、結果として冷房使用量が年間で約15〜25%削減できます。これにより、入居者の経済的負担が軽減され、物件の魅力が高まります。
・施工時期と天候の管理が重要
遮熱塗装などは、湿度の高い時期や雨天時には施工に不向きな場合があります。施工業者とのスケジュール調整が必要です。また、古い建物では下地補修も必要となるため、事前調査をしっかり行いましょう。
・過剰な遮熱で冬季の断熱性に影響も
遮熱材の種類によっては、冬場に室内の熱が逃げやすくなる場合があります。季節ごとのバランスを考えた施工が求められます。
遮熱対策の導入が望ましいアパート・マンションとは
すべての物件に遮熱対策が必要というわけではありませんが、以下のようなアパート・マンションでは特に効果的です。
・築年数が10年以上経過している物件
屋根や外壁の塗装が劣化しやすい築10年以上の物件では、遮熱塗料の効果が高く出やすい傾向にあります。遮熱塗装と防水工事を同時に行うことで、コストパフォーマンスも向上します。
・都市部や熱のこもりやすい密集地域の物件
建物が密集していて風通しが悪いエリアでは、熱が逃げにくくなります。遮熱対策により、都市型ヒートアイランド現象による影響を緩和できます。
・入居者層が高齢者や子育て世帯中心の物件
熱中症リスクが高い高齢者や、小さな子どもがいる家庭のためにも、遮熱対策は非常に重要です。快適で安心な住環境を提供することが物件価値向上に直結します。
まとめ
アパート・マンションの暑さ対策として、「遮熱」は非常に効果的な手段です。特に最上階や南向きの部屋、築年数が経過した物件においては、遮熱塗装や遮熱フィルム、断熱材などを取り入れることで、入居者の快適性が向上し、建物の価値も上がります。施工時の注意点やバランスを踏まえ、効果的な対策を選びましょう。
福岡県でアパート・マンションの施設管理についてお悩みの方は是非この記事を参考にしていただければと思います!
Rリペアでは、防水工事・雨漏り補修から塗装工事、部分補修まで様々なお悩みに対応しております。