介護施設における節電対策について!
いつもRリペアのコラムをご覧いただきありがとうございます。
近年、介護施設の電気代が右肩上がりに増加しており、施設運営における悩みの一つとなっています。
「介護施設 節電」というキーワードで検索された方も、電気代の高騰や省エネの必要性に頭を悩ませているのではないでしょうか。
この記事では、介護施設における節電の重要性とその具体的な対策、導入によって得られる効果や注意点までを分かりやすく解説いたします。
これを読むことで、日々の施設運営に取り入れやすい節電策が明確になり、コスト削減と快適な環境づくりの両立が可能になります。
老健施設における施設管理でお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください!

介護施設の電力消費事情について
介護施設では、空調・照明・給湯・調理・洗濯など、電力を大量に使用する場面が多々あります。
特に24時間体制で運営される施設では、一般家庭に比べて電気使用量が格段に多く、毎月の電気代が数十万円にのぼることも珍しくありません。
とくに夏場や冬場の冷暖房使用量は顕著で、施設の広さや構造にもよりますが、空調関連の電力が全体の約50%を占めるケースもあります。
また、感染症対策としての空気清浄機の導入や換気システムの強化も、電力消費の増加につながっています。
施設の快適性や安全性を維持するために電力消費が避けられない一方で、無駄な電力を抑える工夫は必要不可欠です。
莫大な電気代に対する節電対策について
電気代の高騰に対応するため、介護施設では段階的かつ実用的な節電対策が求められます。
・空調設備の見直し
最も消費電力が多い空調設備は、省エネ型のエアコンへの交換が効果的です。
たとえば、10年以上前のエアコンを最新のインバーター式エアコンに変更した施設では、電気代が月5万円削減されたという事例があります。
また、温度設定の適正化(夏:28℃、冬:20℃)やサーキュレーターの併用も、冷暖房効率を高める有効な手段です。
・照明のLED化
照明を蛍光灯からLEDに切り替えることで、約50%の消費電力削減が可能です。
ある老健施設では、施設内の蛍光灯をすべてLEDに切り替えたところ、年間で約30万円の節電につながったという結果もあります。
・電力の見える化
エネルギーマネジメントシステム(EMS)を導入し、各設備の使用電力量を可視化することにより、無駄を発見しやすくなります。
施設スタッフへの教育と合わせて行うことで、節電意識の向上にもつながります。
期待できる効果や注意点について
節電対策を適切に行えば、年間で数十万円単位のコスト削減が見込まれるだけでなく、環境負荷の軽減にもつながります。
さらに、施設利用者にとっても「環境に配慮している施設」という信頼感を得られるメリットがあります。
ただし、節電を行う際には「快適性や安全性を損なわないこと」が前提条件です。
過度な冷暖房の制限や照明の間引きなどは、高齢者の体調管理に悪影響を及ぼす恐れがあります。
節電は、バランスを見極めながら慎重に進めることが必要です。
導入が望ましい施設は
以下のような施設は、特に節電対策の導入を検討すべきです。
・築年数が20年以上経過している老健施設
・電気代が月30万円以上かかっている中~大規模施設
・設備更新を長年行っていない施設
・冷暖房の効きが悪い、照明が暗いといった利用者の不満がある施設
これらの条件に該当する施設は、節電対策を講じることで大きなコストメリットと居住性の改善が期待できます。
まとめ
介護施設における節電対策は、コスト削減だけでなく、施設の運営効率や利用者満足度の向上にもつながる重要な取り組みです。
空調や照明の見直し、エネルギーの可視化など、実行しやすい施策から段階的に導入していくことがポイントです。
ただし、節電の目的は「省エネ」と「快適性の両立」であることを常に忘れずに、利用者目線での取り組みを心がけましょう。
福岡県で老健施設の施設管理についてお悩みの方は是非この記事を参考にしていただければと思います!
Rリペアでは、防水工事・雨漏り補修から塗装工事、部分補修まで様々なお悩みに対応しております。