介護施設に必要なBCP対策とは?
いつもRリペアのコラムをご覧いただきありがとうございます。
昨今、地震や豪雨などの自然災害、感染症の拡大といった有事への備えとして、「BCP対策」という言葉を耳にすることが増えています。特に、利用者の生命と健康を預かる介護施設では、事業継続計画(BCP)の策定と実施が喫緊の課題です。
この記事では、「介護施設 BCP対策」について、なぜ必要なのか、どのような内容が求められるのか、導入することでどんな効果があるのかを詳しく解説します。
この記事を読むことで、介護施設におけるBCP対策の全体像や、対策を進める際のポイントがわかるようになります。
介護施設における施設管理でお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください!

BCP対策の種類の解説
介護施設におけるBCP対策は、自然災害や感染症などにより通常のサービス提供が困難になった場合でも、重要業務を継続するための計画です。BCP対策には以下のような種類があります。
災害対策型BCP
地震や豪雨などの自然災害時に備えるBCPです。施設の耐震補強や防水工事、非常用電源の確保、備蓄品の整備などが該当します。例えば、ある特養施設では、非常用の発電機と井戸水ポンプを整備したことで、停電・断水時でも3日間サービスを継続できる体制を整えました。
感染症対策型BCP
新型コロナウイルスの影響により注目されたBCPのひとつです。ゾーニングの実施、職員と利用者の動線分離、個人防護具(PPE)の備蓄、代替要員の確保などが求められます。あるデイサービス施設では、発熱者発生時のシミュレーション訓練を毎月行うことで、感染拡大を最小限に抑えることに成功しています。
人的リスク・運営リスク対応型BCP
職員の急な退職やストライキ、システム障害など、人為的・運営的なリスクに備えるBCPです。複数の職員が重要業務を引き継げるようなマニュアル整備やクラウド化された記録システムの導入が代表例です。
介護施設に求められるBCP対策の役割について
介護施設におけるBCP対策には、「命を守る」という最も重要な役割があります。災害や感染症の影響でサービス提供が困難になると、高齢者の命や生活の質に直結します。
特に入所型施設では、要介護度の高い利用者が多く、自力での避難や生活維持が困難です。そのため、緊急時にも食事や排泄、医療的ケアを継続できる体制の整備が不可欠です。
例えば、ある介護老人保健施設では、非常食だけでなく介護食や嚥下対応食品の備蓄を充実させることで、どの利用者にも対応できるようになりました。
また、通所施設では、利用者の送迎や家族との連携が重要となるため、災害時の連絡網や送迎ルートの再構築が求められます。事前に複数の送迎経路を想定しておくことで、道路の寸断などにも柔軟に対応できます。
このように、BCP対策は単なる形式的な書類作成ではなく、「いざというときに命を守るための準備」としての本質的な役割があります。
介護施設におけるBCP対策の期待できる効果について
介護施設がBCP対策を講じることで、複数の効果が期待できます。まず第一に、利用者と職員の安全確保につながります。災害や感染症が発生しても、最低限のサービスを継続できることで、安心感を提供できます。
次に、職員の離職防止にもつながります。万一の際に明確なマニュアルや対応手順があれば、職員は混乱せず行動できます。実際にBCP訓練を定期的に実施している施設では、「何をすべきかが明確で不安が少ない」という声が多数寄せられています。
さらに、行政からの信頼性が高まり、介護報酬加算の評価対象にもなります。令和3年度の制度改正では、BCPの策定が一部義務化され、未対応施設は今後評価が下がる可能性があります。
また、BCP対策を通して施設全体の課題が可視化され、日常業務の改善にもつながります。備蓄の見直しや人員配置の検証、設備の整備など、平時の施設運営にも良い影響を与えます。
BCP対策の導入が望ましい施設とは
BCP対策は、すべての介護施設にとって必要不可欠です。特に、次のような施設では早急な導入が望まれます。
・要介護度の高い入所者が多い特別養護老人ホーム
・医療依存度の高い利用者を受け入れている介護老人保健施設
・認知症の方が多く在籍するグループホーム
・送迎や在宅支援を行う通所介護施設
例えば、ある小規模多機能型居宅介護事業所では、台風による停電時にBCP対策が功を奏し、近隣施設に物資を提供する側に回ることができました。BCPがあったことで、地域貢献にもつながった好事例です。
BCPの導入は、施設の規模や形態を問わず進めるべき課題です。「うちは小さいから…」という考えではなく、「利用者を守るために何が必要か」を軸に行動することが求められます。
まとめ
介護施設におけるBCP対策は、災害・感染症などの有事でもサービスを継続し、利用者と職員の安全を守るために不可欠です。BCPには災害・感染症・人的リスクなど多様なリスクに対応する種類があり、各施設で状況に応じた策定と実施が必要です。
BCPを導入することで、利用者の安全確保、職員の不安解消、行政からの評価向上など、様々なメリットがあります。特に入所型施設や医療依存度の高い施設では早急な導入が求められます。
福岡県で介護施設の施設管理についてお悩みの方は是非この記事を参考にしていただければと思います!
Rリペアでは、防水工事・雨漏り補修から塗装工事、部分補修まで様々なお悩みに対応しております。