老健施設における遮熱・断熱塗装について!
いつもRリペアのコラムをご覧いただきありがとうございます。
老健施設の施設管理担当者の皆さま、暑さや寒さに関する対策でお悩みではありませんか?
本記事では「老健施設 遮熱・断熱塗装」を導入することで解決できる課題や具体的なメリット・注意点、施工方法を詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、遮熱・断熱塗装の仕組み、適切な施工方法、費用対効果、対象施設の選定が分かります。
老健施設における施設管理でお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください!

【遮熱・断熱塗装の仕組みについて】
遮熱・断熱塗装は、太陽光や外気の熱影響を低減する特殊な塗料を施設の外壁や屋根、空調機器に塗布する工法です。
■遮熱塗装とは?
遮熱塗装は近赤外線を反射し、屋根や外壁の温度上昇を抑制します。これにより室温が平均2〜3℃低下することが期待でき、盛夏でも快適な環境づくりが可能です。
■断熱塗装とは?
断熱塗装は、熱の伝導を減らすことで夏は冷気保持、冬は暖かさを逃がしません。室内の温度を一年を通じて安定させる効果があります。
【それぞれの施工方法について】
施設環境や目的に応じ、最適な塗装工法を選定することが重要です。
■屋根・外壁への遮熱・断熱塗装
業務用施設では屋根・外壁面積が大きいため、遮熱材を使用することで太陽光の影響を減らし、空調負荷を軽減します。屋根面に遮熱塗装剤を2回塗布し、断熱層を追加することで長期的な温熱環境の安定化が可能です。
■空調室外機への遮熱塗装
老健施設では空調室外機数台への遮熱塗装が、消費電力削減に高い効果を発揮します。実証実験では、化学洗浄+遮熱塗装により電力使用量が最大36%削減され、1台あたり年間数万円の節約につながりました。
【期待できる効果や注意点について】
塗装後に見込める効果や注意点を理解して、導入判断に活かしましょう。
■期待できる効果
まず、遮熱塗装により室内温度を2〜3℃下げられ、エアコンの稼働を抑えることで年間の電気代を10〜40%削減できます。
また、塗膜の耐用年数は15〜20年と長く、一般塗料に比べてメンテナンス頻度を半減でき、長期的なコスト削減に貢献します。
さらに、紫外線や熱による屋根や壁材の劣化を防ぐため、建材全体の長寿命化も期待できます。
自治体の省エネ助成金制度を利用すれば、10〜30万円補助が受けられる場合もあります。
■注意点
初期施工費用は一般塗料より高く、約4,000~4,500円/㎡程度となり、予算面の確保が必要です。
遮熱塗料は汚れが付着すると効果が低下します。定期的な清掃や低汚染型塗料の選定が重要です。
断熱塗装は施工技術の差で性能にばらつきが出るため、経験豊富な施工業者に依頼することが求められます。
【導入が望ましい施設は】
次のような老健施設には導入を特に推奨します。
・夏季に室温上昇が顕著で、冷房負荷が大きい施設
・空調機の台数が多く、電力使用量を削減したい施設
・屋根や外壁が劣化により補修が必要な施設
・省エネ補助金制度を活用して初期費用を抑えたい施設
施設担当者様が導入事例や投資回収の試算を行うことで、導入効果をより明確に把握できます。
【まとめ】
遮熱・断熱塗装を活用することで、老健施設の室内環境が安定し、光熱費や建物劣化を抑制できます。空調室外機への遮熱塗装を含む総合的なアプローチによって、年間で電力使用量を30%以上削減できる可能性があります。
施工時には初期費用、施工技術、メンテナンス性などを総合的に検討し、信頼できる業者と適切な塗料選定を行うことが成功の鍵です。
福岡県で老健施設の施設管理についてお悩みの方は是非この記事を参考にしていただければと思います!
Rリペアでは、防水工事・雨漏り補修から塗装工事、部分補修まで様々なお悩みに対応しております。