アパート・マンションの修繕補助金について!
いつもRリペアのコラムをご覧いただきありがとうございます。
「アパートやマンションの修繕にかかる費用を少しでも抑えたい」「補助金が使えるって聞いたけど、どうすればいいの?」このようなお悩みを抱える施設管理者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アパート・マンションの修繕工事に利用できる補助金制度について詳しく解説します。補助金の内容や対象となる経費、実際にどのような効果が期待できるのか、注意すべき点や導入が望ましい物件まで、実例を交えてわかりやすく紹介します。
アパート・マンションにおける施設管理でお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください!

修繕工事に対する補助金制度の解説
多くの自治体では、アパートやマンションなどの集合住宅に対して修繕工事を行う際に、補助金を交付する制度を設けています。
例えば、福岡市では「民間建築物耐震改修等事業補助金」があり、耐震性の不足する集合住宅に耐震補強工事を行う場合、工事費の一部が補助されます。補助率は、設計費や耐震診断費を含めて、最大で工事費の2/3程度まで認められる場合があります。
また、国の「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、一定の基準を満たした性能向上リフォームに対して、1戸あたり最大250万円の補助が受けられる制度もあります。
このように、補助金制度は建物の性能向上や資産価値維持を図る上で非常に有効な手段です。
対象となる経費について
補助金の対象となる経費は制度によって異なりますが、一般的に以下のような費用が対象となります。
・設計費・診断費
耐震診断、長寿命化診断、外壁劣化調査などにかかる費用
・工事費
外壁補修、防水工事、屋根の葺き替え、給排水管の更新、共用部分のバリアフリー化など
・報告書作成費
工事完了後の報告書作成や写真撮影に要する費用
例えば、外壁のひび割れ修繕と屋上防水のやり替えを合わせて実施した場合、総工事費が800万円だとすると、制度によってはそのうち300万円程度が補助対象となり、実質負担は500万円に抑えられることもあります。
事前申請が必須となる場合が多く、工事着工後では申請できない制度もあるため、事前確認が重要です。
期待できる効果や注意点について
補助金を活用してアパートやマンションの修繕を行うことで、以下のような効果が期待できます。
・建物の安全性向上
耐震補強や劣化部分の修繕により、入居者の安全を確保できる
・資産価値の維持・向上
外観や設備を整えることで、建物の評価が高まり、入居率の改善も見込める
・修繕コストの削減
高額な修繕費の一部が補助されるため、管理コストを抑えられる
一方で、注意すべき点もあります。
補助金制度には年度ごとの予算枠があり、早期に申請が集中すると受付が終了してしまう場合があります。また、申請から交付決定までに数ヶ月かかることもあり、スケジュール管理が求められます。
制度の内容も自治体や国によって異なるため、最新情報を常に確認し、専門業者と連携して準備を進めることが大切です。
導入が望ましい物件は
修繕補助金の導入が望ましい物件にはいくつかの共通点があります。
・築20年以上の物件
外壁や屋根、防水層などの劣化が進んでいる可能性が高く、改修の必要性がある
・耐震性能が不十分な物件
1981年以前に建てられた旧耐震基準の建物は、耐震補強による補助の対象になりやすい
・共用部分に劣化が目立つ物件
階段、廊下、バルコニーなどの共用部分の修繕は、入居者満足度や資産価値の維持に直結する
私たちが実際に施工した福岡市内のあるマンションでは、築25年を経過して外壁のタイル剥がれや雨漏りが目立ってきたため、補助金を活用して外壁補修と屋上防水工事を実施しました。その結果、入居者からの信頼度が高まり、空室率が10%から2%に改善しました。
このように、適切なタイミングで補助金制度を活用することで、建物全体の価値を大きく向上させることが可能です。
まとめ
アパート・マンションの修繕にかかるコストは決して安くありません。しかし、国や自治体の補助金制度を上手に活用することで、経済的な負担を軽減しながら、建物の安全性と資産価値を高めることができます。
補助金制度は情報収集と早めの対応がカギとなります。まずはご自身の物件が対象となるかどうかを調べ、信頼できる業者と一緒に申請準備を進めていくことをおすすめします。 福岡県でアパート・マンションの施設管理についてお悩みの方は是非この記事を参考にしていただければと思います!
Rリペアでは、防水工事・雨漏り補修から塗装工事、部分補修まで様々なお悩みに対応しております。